2022年07月05日
今月は夏にピッタリ「韓国風甘辛チキン」のご紹介!暑さを吹き飛ばす旨辛レシピ ご賞味あれ♪
2022年06月11日(土) 14:00~15:30
WEB開催(ZOOM)
2022年度調剤報酬改定は、薬剤師が対人中心業務を担う為の転換を大きく推進しています。
国が進める地域包括ケアシステム完成まであと3年、薬局経営者・管理者そして全ての勤務薬剤師がおさえておきたい調剤報酬改定のポイントをQ&Aを踏まえて徹底解説します。
2022年06月04日(土) 15:00~16:30
東邦薬品㈱ 東海・北陸支社 会議室
~信頼関係は、格上げメイクから~
顔の印象は、その人の性格を左右するほど印象深いと言われ、その後の信頼に大きく影響します。
患者様や利用者様・そのご家族に、好感・信頼感を持ってもらえるような、医療・介護の現場で使えるメイクを習得して、楽しく業務を円滑にしていきませんか?
2022年05月07日(土) 15:00~18:10
WEB開催(ZOOM)
~春日井市民病院と地域薬局とのオリジナルな連携体制を構築する~
病院で治療を受け居宅で療養される患者に、薬局としてできること
<薬局は何ができるか? 病院は何を求めているか>
アピールポイントのマッチング Ⅱ
今後の薬局は、地域の医療機関と連携して、患者ケアの支援を行なっていく役割を担っていかなければなりません。
今年は、昨年・一昨…続きをみる
2020年01月26日(日) 10:00-16:00
名古屋市立大学 薬学部
法改正により、薬局薬剤師の仕事・責任が大きく変わります!
薬局薬剤師として何をするのか、一人ひとりが問われることになります。
準備は、万全ですか?
実症例を基に、具体的にどうすればよいのか?考えましょう!
2019年12月08日(日) 10:00-16:00
名古屋市立大学 薬学部
高齢者の生活・心身機能のサポートを習得するⅡ
様々な形態の高齢者施設がかりますが、その違いはお分かりですか?
「予防理学療法」とは?どんなものかご存知ですか?
今回は、上記にお応えする内容です。
この機会を活用頂き、薬局でのご高齢患者・ご家族への対応などに、お役立て下さい。
2019年09月23日(月) 10:00-16:00
名古屋市立大学 薬学部
第1回目のセミナーは、認知症の第一人者である国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長の遠藤英俊先生から認知症の最新情報についてご講義頂くと共に、認知症患者さんと、どのように共生していくのがよいか考えて頂く内容となっています。
2019年06月23日(日) 13:00~17:20
愛知学院大学 楠元キャンパス 薬学棟5階
愛知学院大学薬学部卒後教育セミナーでは、医師を含めた充実の講師陣による確かなカリキュラムと豊富な実技研修で、実践に繋がる卒後教育を実施しています。
来年は医薬品医療機器等法改正が予定されており、薬局に対して、「薬剤師が本来の役割を果たし地域の患者を支援する」ことを強く求められております。そのため、さらに患者さんの状態をより深く理…続きをみる
2019年03月03日(日) 10:00 - 16:00
名古屋市立大学薬学部
今年度最後のセミナーは、患者さんの検査値から生活習慣を読み解き、食事療法に活かす方法、
病院と薬局が連携して患者さんを支援していく方法について、具体的な実例から学びます。
また、ランチョンセミナーでは、患者さんや血糖値の気になる方に、ぜひおススメしたいデザートを、管理栄養士からのウンチク(解説)付きでご紹介します。
試食あり!
…続きをみる
2019年01月27日(日) 10:00 - 16:00
名古屋市立大学薬学部
第3回目のセミナーは、糖尿病患者の生活状況の観方を学ぶことをテーマとしており、とりわけ糖尿病と関係の深い「口腔ケア」と「運動」について専門家の観方を学びます。ご指導頂くのは、在宅医療のご経験豊富な歯科医師、病院での運動療法のご経験豊富な理学療法士といった先生方です。それぞれ実際の臨床症例などを基にご指導頂く内容となっています。
この機会を、ぜひご活用下さい。
2018年12月16日(日) 10:00 - 16:00
名古屋市立大学
第2回目のセミナーは、糖尿病の三大合併症のうちの1つである糖尿病腎症について、基礎知識からチーム医療の実際、さらには今後の薬局薬剤師に期待されることまで、長年、病院の臨床現場で糖尿病患者に対応されてこられた先生方にご指導頂く内容となっています。
この機会を、ぜひご活用下さい。